アイテム説明
『MARUNI60』
創ることの楽しさ、生み出すことの苦しみ。
さまざまな経験を経てカタチになったものには、
いつまでも変わらない普遍の価値があります。
____________________________
組み合わせ多彩なフレームチェア
ロングライフデザインのMARUNI60を
象徴するアイテムであるフレームチェア。
そのなかの一つ、ワイドハイバック 1シーター アームレスです。
座面は後ろに向けて傾斜しており、座面と背もたれで異なる2種類の
クッションを使用しており、身体を包まれるような座り心地です。
通常サイズより座面が大きく仕様です。
背もたれも高く、首元までしっかりサポートしてくれるので、
よりリラックスいただけます。
MARUNI60のフレームチェアの最大の特徴は、生活のスタイルに合わせて、
組み合わせを自由に変えられることです。
購入後、1シーターを組み合わせて2シーターで使用したり、
1シーターの間にサイドテーブルを挟んで使用したり…
自由にレイアウトを変えることができます。
張地は、ビニールレザー・ファブリック・レザー、
合わせて30種以上からお選びいただけます。
永くお使いいただけるソファだからこそ、
こだわりの張地が揃っています。
シーンやインテリアに合わせてお好きな生地をお選びください。
創ることの楽しさ、生み出すことの苦しみ。
さまざまな経験を経てカタチになったものには、
いつまでも変わらない普遍の価値があります。
____________________________
組み合わせ多彩なフレームチェア
ロングライフデザインのMARUNI60を
象徴するアイテムであるフレームチェア。
そのなかの一つ、ワイドハイバック 1シーター アームレスです。
座面は後ろに向けて傾斜しており、座面と背もたれで異なる2種類の
クッションを使用しており、身体を包まれるような座り心地です。
通常サイズより座面が大きく仕様です。
背もたれも高く、首元までしっかりサポートしてくれるので、
よりリラックスいただけます。
MARUNI60のフレームチェアの最大の特徴は、生活のスタイルに合わせて、
組み合わせを自由に変えられることです。
購入後、1シーターを組み合わせて2シーターで使用したり、
1シーターの間にサイドテーブルを挟んで使用したり…
自由にレイアウトを変えることができます。
張地は、ビニールレザー・ファブリック・レザー、
合わせて30種以上からお選びいただけます。
永くお使いいただけるソファだからこそ、
こだわりの張地が揃っています。
シーンやインテリアに合わせてお好きな生地をお選びください。
注意
【張地のお手入れ方法】
●ビニールレザー
柔らかい布で乾拭きをします。化学ぞうきんなどは使用しないでください。汚れのひどい時は中性洗剤を3~5%に薄めたぬるま湯に浸した柔らかい布をよく絞り、汚れを拭き取ってください。その後、よく水拭きをしてから、柔らかい布で乾拭きをして自然乾燥させてください。
●ファブリック
日常のお手入れは掃除機で織り目や隙間に入ったほこりを吸い取ってください。汚れたときは中性洗剤を3 ~ 5%に薄めたぬるま湯に浸した柔らかい布を軽く絞り、表面をたたくようにして拭き取ってください。その後、水拭きをしてから自然乾燥させてください。
●オイルレザー
柔らかな乾いた布で表面を軽く拭いてください。強くこすり過ぎると、色落ちする恐れがありますのでご注意ください。化学ぞうきんなどは使用しないでください。
【木部のお手入れ方法】
●ウレタン樹脂塗装
・日頃のお手入れ
柔らかい布で乾拭きをします。化学ぞうきんなどは使用しないでください。
・汚れのひどい時
汚れのひどい時は中性洗剤を3~5%に薄めたぬるま湯に浸した柔らかい布をよく絞り、汚れを拭き取ってください。 その後、よく水拭きをしてから、柔らかい布で乾拭きをして自然乾燥させてください。
※背・座クッションはカバーリング仕様ではありません。取り替え用のパーツを別途ご用意しています。
【張地のお手入れ方法】
●ビニールレザー
柔らかい布で乾拭きをします。化学ぞうきんなどは使用しないでください。汚れのひどい時は中性洗剤を3~5%に薄めたぬるま湯に浸した柔らかい布をよく絞り、汚れを拭き取ってください。その後、よく水拭きをしてから、柔らかい布で乾拭きをして自然乾燥させてください。
●ファブリック
日常のお手入れは掃除機で織り目や隙間に入ったほこりを吸い取ってください。汚れたときは中性洗剤を3 ~ 5%に薄めたぬるま湯に浸した柔らかい布を軽く絞り、表面をたたくようにして拭き取ってください。その後、水拭きをしてから自然乾燥させてください。
●オイルレザー
柔らかな乾いた布で表面を軽く拭いてください。強くこすり過ぎると、色落ちする恐れがありますのでご注意ください。化学ぞうきんなどは使用しないでください。
【木部のお手入れ方法】
●ウレタン樹脂塗装
・日頃のお手入れ
柔らかい布で乾拭きをします。化学ぞうきんなどは使用しないでください。
・汚れのひどい時
汚れのひどい時は中性洗剤を3~5%に薄めたぬるま湯に浸した柔らかい布をよく絞り、汚れを拭き取ってください。 その後、よく水拭きをしてから、柔らかい布で乾拭きをして自然乾燥させてください。
三面図

三面図
スペック
[幅(W)] | 66cm |
[奥行(D)] | 78.5cm |
[高さ(H)] | 86.3cm |
[座面高さ(SH)] | 44cm |
[フレーム] | ウォールナット材 |
[塗装] | ウレタン塗装 |
[張地] | 合成皮革、ファブリック、皮革 |
[クッション中身] | フェザー/ウレタンフォーム/人工綿 |
[その他仕様] | ハイバックソファアームなし張地選択可 |
ブランド

マルニ 60 |
---|
MARUNI60 |
日本を代表するマルニ木工(広島県)が、1960年代のロングライフ製品を復刻生産する60VISION(ロクマルビジョン)に参加して立ち上げた新ブランド。
1928年の創業以来、「工芸の工業化」をモットーにいち早く近代化を達成し、高品質な 家具の普及に努めてきたマルニ。
日本の洋家具の歴史はマルニから始まった、と言っても過言ではありません。
そのマルニから2006年、60VISIONというパートナーを得て、創業当時の熱い想いを胸にMARUNI60(ロクマル)は誕生しました。
当時のデザインはそのままに、現代の 住環境に合わせてより良い製品へと進化し続けています。
MARUNI60はこれからも、流行に流されないものづくりの姿勢と、原点である創業者の想いと情熱を持ち続けると同時に、遊び心や楽しさという視点も忘れず、豊かな生活に繋がるような挑戦を続けていきます。
1928年の創業以来、「工芸の工業化」をモットーにいち早く近代化を達成し、高品質な 家具の普及に努めてきたマルニ。
日本の洋家具の歴史はマルニから始まった、と言っても過言ではありません。
そのマルニから2006年、60VISIONというパートナーを得て、創業当時の熱い想いを胸にMARUNI60(ロクマル)は誕生しました。
当時のデザインはそのままに、現代の 住環境に合わせてより良い製品へと進化し続けています。
MARUNI60はこれからも、流行に流されないものづくりの姿勢と、原点である創業者の想いと情熱を持ち続けると同時に、遊び心や楽しさという視点も忘れず、豊かな生活に繋がるような挑戦を続けていきます。
マルニ60プラス クッション
マルニ60プラス ヘッドレスト